強調構文
強調構文は、「It is A that B.」という形をとる。通常、Aは「単語もしくは句(複数の単語が集まった塊)」、Bは「不完全な文」が続く。
注意すべきは「Aは元々Bの一部だ」ということ。
訳し方
It is A that B. = BなのはAだ。
It was A that B. = BだったのはAだった。
例
1) It was John that broke the window three days ago.
2) It was the window that John broke three days ago.
3) It was three days ago that John broke the window.
訳
1) 三日前に窓をこわしたのはジョンだった。
2) ジョンが三日前にこわしたのは窓だった。
3) ジョンが窓をこわしたのは三日前だった。
補足
元々ある文は「John broke the window three days ago.」で日本語訳は「ジョンは三日前に窓をこわした」。
この文を相手に伝えたいときに「Johnが」、または「windowを」、または「three days agoに」、と強調したい部分があるとする。
その場合、「It was」と「that」の間に、その強調したい部分を入れればいい、ということ。