「assume」と「presume」の違い。

理由があるか否か。

「assume」と「presume」。発音について、前者は「アシューム」、後者は「プリジューム」のようなかんじ。

両方とも「推し量る」ことを意味する。しかし「assume」は「理由はないけどそう思う」こと、「presume」は「理由があってそう思う」ことをいう。

日本語で「憶測」と「推測」という似た言葉があるが、「憶測」は「理由はないけどそう思う」、つまり」「assume」、「推測」は「理由があってそう思う」、つまり「presume」を意味する。

たとえば

家の前の道路でよくボール遊びをしている子供たちがいる。ある日、自分の家の窓が壊れていた。家の敷地内にはあの子供たちがいつも遊んでいたボールがころがっている。

その場合は「I presume they broke it.」。直訳は「彼らがそれを壊したと推測する」。

一方、閑静な住宅街に住んでいて窓が壊れる原因など一つも思い当たる節がないのに、仕事から帰ったら自分の家の窓が壊れていた。

その場合は「I assume somebody broke it.」。直訳は「だれかがそれを壊したと憶測する」。


↑ PAGE TOP